Party&HomeDecor Designer&
Scrapbooking Instructor
あらゆるニーズに応じた作品をスクラップブッキングの材料やペーパーを使って制作やワークショップを展開。スクラップブッキング講師としても全国で活躍中!詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.audreysmile.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12inch: MY HERO
こんにちは^^
このレイアウトを見た方は完全プライベートレイアウトだろーーー!
と思われたかもしれませんがれっきとしたDTworkです(笑)
今回届いた材料はこちらです^^
見ての通りスポーツシリーーズ!!!!キャーーーーーー!!!
めっちゃかっこいいーーーーーー!!
スポンサー企業:メモリパレットカンパニー
この中から今回使用した材料はこちらになります。
【BO BUNNY】
【Ranger】
【Jillibean Soup】
キット以外で使用したもの
茶色のスタンプインク
正直、スポーツシリーズって自分では買わないんですよ。めったに。
というのもスポーツの写真しか使えないやん!と思ってたんで写真ありきになるでしょ。
私の場合、インストラクターもしてるのでどうしても材料から入ることが多いので
このタイプの材料はほぼ手を出さないんです。
けど実際届いてみたら。。。
ごめんなさい、スポーツシリーズめっちゃ使えるやん!!
ということがわかった!!!
もちろんスポーツ写真がある方にはもってこい!
スポーツウエアのレイアウトってちょっと。。。って感じになることがあるんだけど
このシリーズだとそれを全く感じず、むしろかっこよく作れる!
そして男女、大人子供問わずに作れそうなペーパーは
BO BUNNYの渋みカラーとデザインの面白さならではだと再発見!
やるじゃん、Bo Bunny♪
で、このレイアウトを引き立たせるのに欠かせなかったのが青!
どうしても茶色(しかも少し明るめ)のパターンペーパーだけだと
なーーんか平べったく感じたのでここに差し色で青を持ってきたら一気に
かっこよさがUP!!!
Rangerのグリッターは画像のようにラメがボトルに入ってますのでこれだけだと
レイアウトに付けることができません。
小さめのボトルですがかなりの量なので何年も使えそうです。
クラスで使うには十分すぎる量です。
私は先に液状のりを土台のペーパーに塗って、その上に
グリッターを乗せました。
それから余分なグリッターを落としています。
タイトルにもグリッター♪
タグは文字部分が抜けているので裏にペーパーを貼ってから
文字部分に液状のりを注入した上にグリッターを乗せます。
ここで、一つ問題点!
グリッターって糊がしっかりついているところはいいんだけど
そうじゃないとポロポロ取れてきませんか?
私、それが苦手なんです。。。
そんなお悩みを解決!
今回はグリッターを乗せて乾いた後に再度上から
グロッシーアクセントでグリッターを完全定着させてしまいました!(笑)
乾いたらこんな感じになります。
土台の周囲につけたグリッターも同様に対応したら触ってもポロポロと
落ちなくなりましたーーー!
気になる人はそうやって定着させてみてください^^
さぁ、二作目はどんなレイアウトになるでしょうね~♪
ぜひ次回もご覧になってみてくださーい!!(*^▽^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。